食品製造業が狙うべき補助金TOP5【最新版】|理由・補助対象・手続きまとめ

食品製造業が狙うべき補助金TOP5【最新版】|理由・補助対象・手続きまとめ

食品製造業にとって、設備投資や新商品開発には大きな資金が必要です。
補助金を上手に活用すれば、投資負担を抑えながら新たなチャレンジができます。

今回は、食品製造業が特に活用しやすい補助金TOP5【最新版】を、理由・補助対象・手続きの特徴とともに解説します。

TOP1:新事業進出補助金(中小企業庁)

狙うべき理由

  • 食品事業者が「新分野・新市場」に挑戦するための補助金
  • 冷凍食品やレトルト食品など新商品の製造にも活用可能

補助対象

  • 新商品の製造ライン導入
  • 新ブランド立ち上げ・販路開拓
  • 工場改修・新拠点整備

手続きの特徴

  • 補助率:1/2(中小企業は2/3も可)
  • 上限:数千万円規模
  • 公募は年1〜2回、計画書の完成度が鍵

TOP2:ものづくり補助金(中小企業庁)

狙うべき理由

  • 食品加工設備や自動化投資のための代表的補助金
  • 生産性向上に直結する設備導入に強い

補助対象

  • レトルト殺菌釜、急速冷凍機、真空包装機など
  • HACCP対応ライン整備
  • IoT導入による製造効率化

手続きの特徴

  • 補助額:750万〜1,250万円(類型により変動)
  • 補助率:中小企業で2/3以内
  • 採択競争が激しいため、事業計画の完成度が重要

TOP3:食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業(農林水産省)

狙うべき理由

  • 輸出拡大に取り組む食品メーカーに必須
  • HACCP・ハラール認証対応に利用可能
  • 中小企業~大企業まで活用可能

補助対象

  • HACCP対応工場改修
  • 異物検出機・クリーンルームなどの設備導入
  • 輸出規格に対応した新施設整備

手続きの特徴

  • 補助率:1/2以内
  • 上限:数億円規模
  • 公募は年1回程度、輸出戦略を提示する必要あり

TOP4:省エネルギー投資促進支援補助金(経済産業省)

狙うべき理由

  • 工場の電気代・燃料費削減に直結
  • 利益改善効果が見えやすい

補助対象

  • 高効率ボイラー
  • 冷凍冷蔵設備更新
  • 省エネ型空調・LED照明

手続きの特徴

  • 補助率:1/3〜1/2程度
  • 上限:数千万円規模
  • エネルギー削減量の数値化が必須

TOP5:省力化補助金(中小企業庁)

狙うべき理由

  • 深刻な人手不足に直結する補助金
  • 自動化・効率化設備導入に特化

補助対象

  • 自動包装機、自動搬送システム
  • AI検品カメラ
  • 無人搬送ロボット(AGV)

手続きの特徴

  • 補助率:中小企業で2/3以内
  • 上限:数千万円規模
  • 「労働生産性向上」の根拠が必要

補助金TOP5 比較表

補助金名補助率上限額主な対象特徴
新事業進出補助金(中小企業庁)1/2(中小2/3)数千万円新商品開発、新拠点整備、販路開拓新分野・新市場への挑戦支援
ものづくり補助金(中小企業庁)中小2/3750万〜1,250万円食品加工設備、HACCP対応、IoT導入設備投資の代表的補助金
輸出向けHACCP等施設整備(農水省)1/2以内数億円HACCP・ハラール対応設備、輸出規格対応施設輸出を狙う食品メーカー必須
省エネ補助金(経産省)1/3〜1/2数千万円ボイラー、冷凍機、空調、LED光熱費削減に直結
省力化補助金(中小企業庁)中小2/3数千万円自動包装機、搬送システム、検品AI人手不足対策に特化

まとめ|食品製造業は補助金を組み合わせて活用すべき

食品製造業が狙うべき補助金TOP5は次の通りです。

  1. 新事業進出補助金(新商品・新市場開拓)
  2. ものづくり補助金(生産性向上設備)
  3. 輸出向けHACCP等施設整備(海外展開)
  4. 省エネ補助金(光熱費削減)
  5. 省力化補助金(人手不足対応)

課題に応じて複数を組み合わせることで、資金負担を抑えつつ成長戦略を描くことができます。

🥄 補助金活用のご相談はRe・Labへ

Re・Labでは、食品製造業の補助金申請を数多く支援しています。
自社に合う補助金の選定から申請書作成、事業計画の策定までトータルサポート。
補助金を活かした新たな成長戦略を一緒に考えてみませんか?

お問い合わせ先
合同会社Re・Lab 補助金コンサルティング 担当
TEL : 050-1808-8090