省エネ補助金は「準備8割」!採択を勝ち取るためのポイントとRe・Labの支援力

省エネ補助金は「準備8割」!採択を勝ち取るためのポイントとRe・Labの支援力

エネルギーコストの高騰が続く中、省エネ設備への投資は事業者にとって避けられないテーマになっています。そんな中で強い味方となるのが省エネ補助金
しかし、「制度の種類が多くて選び方がわからない」「申請手続きが煩雑」という声も少なくありません。今回は、省エネ補助金の代表的な類型ごとの特徴と申請ステップ、そしてRe・Labがなぜ選ばれるのかをご紹介します。

省エネ補助金の主な類型と特徴

類型主な対象補助率・上限額特徴
設備更新型(例:省エネ型設備導入支援)老朽化設備の更新補助率1/3〜1/2程度、上限数百万円対象設備がカタログで明確化されており比較的申請しやすい
事業所単位型(例:省エネ最適化診断+改善投資)事業全体の省エネ化補助率1/2前後、上限数千万円事業全体のエネルギー使用状況を診断し、改善計画に基づき複数設備を導入
大規模投資型(例:工場全体の省エネ改修)製造業・食品業などの大規模工場補助率1/2程度、上限数億円工場ライン全体の更新や自動化、省エネ化を包括的に支援

申請の基本ステップ

補助金の種類選定
設備更新か事業全体か、投資規模や対象設備によって適した制度を見極めます。

省エネ効果の算定
エネルギー使用量の削減効果(t-CO₂削減量、消費電力量削減率など)を定量化。

計画書作成
補助要件や評価項目に沿って、事業目的・実施内容・効果を明確化。

申請書提出
電子申請システム経由で提出(多くは事前登録や加点資料の添付が必要)。

審査・採択
省エネ効果の高さや事業の実現性が評価されます。

交付決定・契約・工事着手
補助金は後払いのため、自己資金や融資計画も並行して準備が必要です。

省エネ補助金で採択を勝ち取る!Re・Labが選ばれる3つの理由

省エネ補助金は、エネルギーコスト削減と設備更新を同時に実現できる絶好の機会です。
しかし、採択を勝ち取るためには「ただ省エネ効果をうたうだけ」では足りません。Re・Labでは、実測データに基づく精密な省エネ効果算定と、設備に精通したコンサルタントによる最適化提案で、全国の事業者様をサポートしています。

1. エニマスによる消費電力測定で“見える化”

多くの申請書は、カタログ値やメーカー資料をもとに省エネ効果を計算しますが、Re・Labはここに一歩踏み込みます。
当社はエニマス(Enermous)によるリアルタイムの消費電力測定を実施し、稼働中の設備の電力使用状況を“見える化”します。
これにより、

  • 実測値に基づく信頼性の高い省エネ効果算定
  • 審査員が納得しやすい数値根拠
  • 採択率向上につながる訴求力のある申請書
    が実現可能になります。

2. 設備専門知識を持つコンサルタントが多数在籍

Re・Labのコンサルタントは、省エネ制度の知識だけでなく、食品加工機械・冷凍冷蔵設備・工場自動化ラインなど専門設備の構造や運用にも精通しています。
そのため、

  • 設備更新に伴う生産性・品質向上効果の訴求
  • 補助金要件に合致する最適な仕様提案
  • 導入後の運用改善アドバイスまで、一貫してご提供可能です。

3. 制度横断型の補助金戦略

省エネ補助金の中にも「設備更新型」「事業所単位型」「大規模投資型」などがあり、それぞれ要件や審査基準が異なります。
さらに、成長投資補助金ものづくり補助金、省力化補助金との併用可能性を見極め、最も採択されやすい制度を選定します。

省エネ補助金申請の流れ(Re・Lab版)

  1. ヒアリング&現地調査
    → エニマス測定で現状の電力使用を可視化
  2. 制度選定&効果算定
    → 投資規模・設備種別に応じて最適制度を提案
  3. 申請書作成
    → 実測データを組み込んだ説得力ある計画書
  4. 交付決定後サポート
    → 工事発注、導入、報告書作成まで伴走

まとめ

「省エネ補助金は競争率が高くて不安…」という事業者様も、実測データ+設備専門知識+制度横断戦略のRe・Labなら、採択への道がぐっと近づきます。

食品加工、農業関連設備、冷凍冷蔵ラインなど、設備更新を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
採択の可能性を最大限に高める“現場主義の補助金申請”をお約束します。

お問い合わせ先
合同会社Re・Lab 補助金コンサルティング 担当
TEL : 050-1808-8090