レトルト食品製造の魅力と注意点|必要な設備・許可・施設要件まとめ

近年、食品ロス削減や海外需要の拡大を背景に、レトルト食品市場が再び注目を集めています。
冷蔵・冷凍商品に比べ常温で長期保存できる利便性は、小売店やEC事業者にとって大きな魅力。特に、国内では小売現場の人手不足や店舗運営コストの高騰から、管理が容易で棚持ちの良い商品が好まれる傾向が強まっています。
また、越境ECの拡大により、日本食を海外へ販売する機会も増加中。温度管理不要で国際輸送のハードルが低いレトルト食品は、輸出においても高いポテンシャルを持っています。こうしたトレンドを背景に、レトルト食品は製造・流通の両面で今後も需要が見込まれる分野です。
レトルト食品製造の魅力
流通面のメリット
- 常温流通が可能で、冷蔵・冷凍に比べ物流コストが低い
- 長期保存(1〜2年程度)ができ、廃棄ロスが減る
- 販路の広さ:スーパーの常温棚や通販にも対応
- 輸出に有利:温度管理不要で海外輸送も容易
流通面のデメリット
- 製造ロットが大きく、少量生産ではコスト高
- 類似商品が多く、差別化にはパッケージや味の工夫が必須
- 長期保存できても売れ残りは廃棄リスクあり
生産面のメリット
- 大量生産によるコストダウンが可能
- 幅広い原料(肉・魚・野菜・米・麺)が使える
- 殺菌工程で品質が安定し、衛生面で安心
- 年間を通して安定生産できる
生産面のデメリット
- 初期投資が高額(殺菌釜・充填機など)
- 加熱殺菌で風味や食感が変わりやすく、試作が必要
- 専門知識を持つ技術者が必要
- 許可や施設基準のハードルが高い
レトルト製造に必要な機械・設備
- 前処理機器(野菜洗浄機・皮むき機・カッター)
- 調理機器(スチームケトル・真空冷却機)
- 充填・包装機器(自動充填機・シール包装機)
- 殺菌機(レトルト殺菌釜・制御装置)
- 品質検査機器(金属検出機・X線検査機・pH計)
- その他(計量機・ラベル貼付機・保管倉庫)
製造に必要な許可・法的要件
- 食品衛生法に基づく営業許可(「そうざい製造業」または「缶詰又はびん詰食品製造業」)
- 食品衛生責任者の設置
- HACCPに沿った衛生管理体制
- 食品表示法に基づく成分表示・アレルゲン表示・期限表示
施設要件(主な基準)
- 原料処理室・調理室・殺菌室・包装室の動線分離
- 搬入口と出荷口の分離
- 洗浄設備(手洗い・器具洗浄)
- 防虫・防鼠対策
- 清掃しやすい床・壁・天井
- 保管室の温湿度管理
まとめ
レトルト食品製造は、フードロス削減・越境EC・人手不足対策などの社会的ニーズに応える、将来性の高い分野です。
初期投資や製造管理のハードルはあるものの、適切な設備と体制を整えれば、安定的な製造と販路拡大が可能になります。
🥄 レトルト商品開発を考えている方へ
「自社で設備を持つのは大変…でもレトルトを作ってみたい!」
そんなときはRe・Labでテスト生産や商品開発の相談ができます。
小ロット試作から販路開拓まで、食品開発の経験豊富なスタッフがサポートします。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせ先
合同会社Re・Lab 補助金コンサルティング 担当
TEL : 050-1808-8090